道具類
人間国宝 高橋敬典
人間国宝・高橋敬典の平丸釜です。山形鋳物の伝統を受け継ぎながら、さらにその発展を目指した敬典の品ある茶釜です。茶道具として使い勝手の良い品ではないでしょうか。
高橋 敬典(たかはし けいてん)
日本の伝統工芸品である山形鋳物の第一人者。山形は鋳物の町として平安時代から続く長い歴史がある。江戸時代には銅町として栄えた。
その伝統を元とし、制約のある茶の湯において斬新なデザインと銅の地肌や地紋を魅せる表現を試みた。鉄や銅など固い金属を相手としながらも、優しく品ある作風が高く評価されている。また、篦(へら)押し技法(=鋳型に文様を押す)で知られる。工房に正寿堂がある。
1920(大正9)年 山形県山形市に生まれる
1938(昭和13)年 家業の鋳物業を継ぐ。
1950(昭和25)年 長野垤志に師事。
1951(昭和26)年 日展初入選。以降続けて7回入選。その他様々な賞を受賞。
1961(昭和36)年 昭和天皇の山形行幸の際に釜を献上する。
1979(昭和54)年 皇太子殿下(今上天皇)の山形行幸の際に釜を献上する。
1992(平成4)年 勲四等瑞宝章を受章。
1996(平成8)年 重要無形文化財・人間国宝(茶の湯釜)保持者に認定される。
1998(平成10)年 文化庁買上。
2009(平成21)年 逝去。享年88歳。
あさぎ堂では、ご不用になられた高橋敬典、正寿堂の茶釜を買取しています。その他、山形鋳物、鉄器、銅製品、茶道具なども買取させて頂きます。
良い品は使い続けていても良いものに変わりはなく、必要とされる方はいらっしゃいます。買取により、ご入り用の方にお引き渡しさせて下さい。
関連商品
-
龍子作 珊瑚の帯留め
龍子作の本珊瑚の帯留めです。繊細で美しい帯留めです
-
古い市松人形
踊りのしぐさをしている女児の市松人形です。踊りのポーズをとった市松人形は珍しいのではないでしょうか。
-
象牙の扇
象牙でできた透かし彫りの扇です。美しく品の良い扇子です。
-
岩本薫和本因坊の碁石
「原爆下の対局」で知られる本因坊薫和揮毫の碁石です。箱の裏に箱書きがあり、署名と落款があります。
-
古伊万里皿
古伊万里の染付「双魚文皿」です。見込みに水底に遊ぶ二匹の鮎が描かれています。呉須の濃淡があり、温かみある味わい深い作品です。
-
オパールガラス
オパールガラス独特の色合いがかわいらしいレトロなランプシェードです。
